FILM DIARY April 2021
暇さえあれば映画が見たいスプーン二年生による、
映画評論ブログ#2です。
よろしければお付き合いください。
『月は上りぬ』(1955)
つい5年ほど前までは、小津安二郎、溝口健二、成瀬巳喜男などの日本の映画史を代表する監督の映画はレンタルビデオ屋などにいかなければ⾒ることができなかったが、ここ1〜2年で急速に様々なネット配信サービスで配信されるようになった気がする。
前にあげた日本の映画史を代表する監督たちの多くの映画に出演し、素晴らしい演技をし続けた田中絹代はいくつかの映画を自身で監督していることを先日知った。
というのも、Amazonプライムで配信がスタートされた『月は上りぬ』もそのひとつなのである(また、『乳房よ永遠なれ』(1955)も素晴らしい)。
普段女優として見ている田中絹代の頭の中を覗けるような気がしてそれだけでもうれしいが、
作品のキレの良さに思わず感動してしまう。
舞台は奈良、疎開後に住み続けていたある⼀家には、未亡人の姉、未婚の次女、そして東京に行きたくて仕方がない三女が両親とお手伝いとともに暮らしていた。未婚の次女を思って、三女は恋人とともに彼女の恋が成就するよう様々な策略を練る。念願かなってか、次女は恋人と結ばれ、上京していく。たちまち三女は自身も東京に行きたかったのに!と恋人にせがんだりするとてもとても可愛いラブコメディであるが、小津安二郎脚本なこともあって物語はとてもやさしく、意地悪な人は誰一人として出てこない。小津の監督作品としてではなく、脚本作品として⾒ることができるのも本作の楽しいところである。
物語は言わずもがなこの作品の素晴らしいところは、ある夜明けに三女の計らいで、次女とその思い人を公園で引き合わせるシーンである。まだ、今のような高品質の照明機材などがなかった時代に、ここまで美しく人の表情を照らすことができるのかと、感動してしまうのである。
50年代といえば、多くの映画監督が日本の寺や仏像を映すことが多い。
それに倣ってか、田中絹代もまた美しい奈良の情景をラストに映し出す。
あっという間の100分である。
映画に限らずCMも「映像」のひとつで、広告に紐付けされているからといって監督の色が消えることはない。日本の古典的映画を見て感動するようにテレビ広告初期の優れたCMを見て感動することももちろんあるだろう。どんな媒体であれ初期の作品から学べることはたくさんある。
日本の巨匠たちの映画が続々と配信されることは、若い世代にとって、そして映像に関わるものにとっては(もちろん公開当時に見ていた人にとっても)喜ばしいことである。色あせることのない瑞々しさを年代を超えて体験できることは本当に素晴らしいことだと思う。こうして古き日本を身近に感じることができる配信サービスはこれからの希望であるはずだ。
◇
大学院ではアッバス・キアロスタミの研究をしていました。たまに批評誌サイトに寄稿したりしています。見た映画のなかから考えたことなどをこれから少しずつ書いていこうと思います。
2021/04/21